2017/08/14

第29回巴川鮎まつり 元気が良くてとてもすばしっこい鮎のつかみ取りに挑戦!!

先日、子どもを連れて豊田市足助の香嵐渓を流れる巴川で行われた「第29回巴川鮎まつり」に行ってきました。真夏のカンカン照りの暑い日だったので、涼を求めて川遊びに来ている家族連れで香嵐渓周辺は朝から大賑わいでした。巴川は透き通るほど水がキレイで鮎には絶好の棲み処ですね!! この日は鮎釣り大会も行われていて、見事な鮎を釣り上げている釣り人もいましたよ!!

子どもたちは、堰き止めた川岸で放流された鮎のつかみ取りに挑戦!! 鮎は元気が良くてとてもすばしっこく、隅の方や浅瀬に追い込んで、しっかりと押さえつけるようにしてなんとか捕まえることができました!! そしてスタッフの方に渡してその場ですぐに塩焼きにしてもらうと、熱々ホクホクで美味しい~!! 子どもはあっという間に平らげてしまいました!! 真夏にいただける立派な鮎に感激でした~!!




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/11

蒲郡沖海底調査と初めて聞くような名前のプランクトンの顕微鏡観察をしました!!

実習船「愛知丸」に乗船する三河湾環境学習会の続きです。竹島桟橋を出港した実習船内で、まずかつおの一本釣りの疑似体験をさせていただきました。魚を釣ることも乗員の重要な任務だそうで、子どもが竿でかつおを持ち上げてみると、なんと重いことでしょう!! 乗員は腕をパンパンにしながら一本釣りの実習を行うそうです。

そして蒲郡市沖の海上にある県水産試験場1号ブイ近辺に停泊してさまざまな調査を行いました。実際の観測機器を使って、海底までの深さごとに水温や酸素量の変化を測定したり、海底の泥を採取してにおいや色などを観察しました。泥には酸素が届かないので生き物もおらず色は真っ黒、とても臭い硫黄臭がしましたね。

最後は海中のプランクトンを採取して、どんな種類のプランクトンがいるのか顕微鏡で観察しました。プランクトンってどんな形をしてるんだろう?? とレンズを覗いてみると、さまざまな形の生き物がいてとても興味深い!! 資料を見ても初めて聞くような名前のプランクトンばかりで、同じものかどうか定めることが非常に難しかったです。実際に自分で観察することで、海底や海水の環境調査の一端を垣間見ることができて勉強になりました!!




「にほんブログ村 デザイナーズ物件ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/10

三河湾環境学習会 三河湾の環境への取り組みを学び、実習船「愛知丸」に乗船!!

先日、子どもと一緒に三河湾について体験学習する「三河湾環境学習会」という講座に参加してきました。愛知県内有数の漁場となっている三河湾は、佐久島や日間賀島などの観光地もありとても身近な場所ですよね。しかしあまりにも広大すぎて詳しいことはあまり良く知らないので、蒲郡市にある愛知県立三谷水産高等学校の実習船「愛知丸」に乗船して、三河湾のプランクトンや水質、底質の観察など三河湾の環境調査を行って学習しようというイベントです。

まず最初は、セミナーで三河湾の環境について学びました。三河湾では赤潮が年間約30回、苦潮が約10回起きているで、窒素やりんが大量に海に流れ込むと植物プランクトンが大量に発生して被害が拡大するそうです。現状の問題や環境再生へのどのように取り組んでいるのかなどの説明がありました。

そしていよいよ愛知丸に乗船して蒲郡を出航!! 乗員は県立三谷水産高校指導教官の先生たちです。愛知丸は愛知県が所有する船としては最も大きく、約2200馬力もあり、満タン給油で約9000キロ、約2週間の航海ができる立派な実習船です。まずは船内を案内してもらい操舵室や機関室などなかなか見られない場所を見学させてもらいました。そして沖合で環境調査を行いましたが、その様子は次回へ続きます。




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/09

フィールドを縦横無尽に駆け巡り、完成度の高いサッカーを繰り広げるロボカップサッカー!!

ポートメッセなごやで行われた「ロボカップ2017名古屋世界大会」の続きです。観戦した競技の中でもっとも凄かったのがロボカップサッカーの中型リーグで、完成度の高いサッカーを繰り広げていました!! 5台のロボットがフィールドを縦横無尽に駆け巡り、パスを回しながらゴール前まで迫り、最後はボールを浮かせてゴールキーパーの頭を越すような見事なシュートを決めていました!! どのシュートもかなり正確でゴールを外すようなことはなく、ギリギリを狙うのでゴールポストに当たる場面が何度もあり、ロボットの素晴らしさを実感しました!!

会場内では競技のほかにスポンサー企業による展示ブースもあり、ソニーはかつてロボカップ競技に使われていた「アイボ」、またNTTドコモは鉄腕アトムなどを展示していました。またアマゾンが主催するロボティクス・チャレンジでは、商品を取り出して収納する最新ロボットのハードウェア・ソフトウェアが披露され、一定時間内に取り出しや収納に成功した商品数によって採点されるコンテストがとても盛り上がっていました!!




「にほんブログ村 デザイナーズ物件ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/08

「ロボカップ2017名古屋世界大会」 次世代に繋がる新しいイノベーションを目指して!!

先日、子どもと一緒に名古屋港・金城ふ頭のポートメッセなごやで行われた「ロボカップ2017名古屋世界大会」に行ってきました。ロボカップは「2050年、サッカーのワールドカップ・チャンピオンにロボットで勝つ」という壮大な目標を掲げているのがスゴイ!! 1997年に第1回大会が名古屋で開催されて、それから20年を経て、ロボット競技の国際大会となってまた名古屋に戻ってきました。

世界約40ヶ国から3千人の研究者や学生が競技に参加、ロボカップは競技大会といっても重要なことは「勝つこと」ではなく、ロボット技術の研究と開発によって次世代に繋がる新しいイノベーションを生み出したり、社会に貢献するための次の技術を披露する場となっています。次世代を担う子供たちが、次の社会に重要なロボットや人工知能に触れあう機会を提供することもロボカップの重要な役割だそうです。会場にはさまざまなカテゴリーやリーグがあり、サッカーやレスキューなど熱戦が繰り広げられていました。大会の様子は次回へ続きます。




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/07

幽玄の世界へのいざない!! 憧れの能舞台で若松の美しさと生命力に心を打たれました!!

なごや環境大学の「能楽堂で日本の伝統芸能と建築を学ぶ」という講座の続きです。後半はいよいよ劇場内の見学ツアーへ行きました。まず展示室で能楽の歴史、能や狂言に纏わる衣装やお面など数々の品を見るとひしひしと日本の伝統芸能を感じました。そしていよいよ能舞台と客席へ。アプローチ、玄関から見所に至るまでに十分な間を与えることで、幽玄の世界に導かれていきます。

ここではなんと白足袋を履いて憧れの能舞台に立つことができ、舞台についての解説や伝統芸能と建築の関わりを学ぶことができました。四方を柱に囲まれて立派な屋根で覆われた舞台には檜の板が貼られていました。正面舞台の鏡板は若松で、みずみずしい松の新芽が101本あり、美しさと生命力に心をうたれました。さらに地下にある稽古舞台には戦後木材の入手が困難な時にベニヤに描いた老松があり、1年毎に入れ替えられているそうです。釘を一切使わずに木材を連結している技法はとても美しく、知らない世界を満喫することができました。




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/04

名古屋能楽堂で行われたなごや環境大学講座「能楽堂で日本の伝統芸能と建築を学ぶ」

先日、名古屋能楽堂で行われたなごや環境大学「能楽堂で日本の伝統芸能と建築を学ぶ」という講座に参加してきました。名古屋城の正面にありながら賑やかな喧騒とは掛け離れてひっそりと佇み、能や狂言などの伝統芸能の振興と文化交流の推進を目的として今年で開館20年を迎えるそうです。総木曾檜造りの能舞台と、演能の解説を聞く事が出来るイヤホンガイド設備を備えた、635席の見所を持つほか、資料やビデオで能楽を紹介する展示室も備えられていました。

まず前半はこの能楽堂を施工した清水建設の方により、劇場にまつわるお話がありました。日本の伝統芸能と建築には深い繋がりがあり、使用されている木材や困難な建築方法、技術の継承などについて熱心に語られていました。戦時中の大空襲で焼失してしまった能楽堂が再建されるまでの待望や道のりなど、関係者しか知りえないお話を聞くことができました。講義の後はいよいよ能楽堂の舞台見学となりましたが、次回へ続きます。




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/03

「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」 車のバンパーを工夫した衝突安全ボディに挑戦!!

先日、長久手市にあるトヨタ博物館で行われた「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」という講座に参加してきました。トヨタ技術会の有志の方々が主催する小学生を対象とした科学工作教室で、様々なプログラムがあるので子どもたちに「モノづくりの大切さ」や「科学の楽しさ」を伝えることを目的とされているそうです。この日のテーマは「衝突安全ボディ」!! よくわからない地味そうなプログラムですが、実は結構面白い!! うちの子は以前にアイデア賞をいただいたことがあり、今回2回目の参加です。

まずビデオで衝突安全ボディの構造を理解した後、緩衝材を工夫した車のバンパー模型を工作して、いかに衝撃が小さくなるかを比べるコンテストが行われました。車は頑丈ならいい訳ではなく、衝突したときの負荷を小さくして運転手にダメージを与えないようにすることが大事です。用意されたのは厚さの違う紙とセロハンテープで、子どもたちは円柱や四角柱、さらにはじゃばらなどを作って衝撃を和らげる工夫をしました。

そして重い車を坂道から滑らせて、壁に衝突したときの力量を測定すると、衝突した音の大きさでおおよその力が分かります。ドーンと衝突する車や、静かにバンパーが潰れる車など、思い思いに創意工夫をしている姿が素晴らしかったです。うちの子はいろいろな形の緩衝材を組み合わせて車が横に流れることで衝撃を小さくしていました。測定値はあまり良くありませんでしたが、今回もアイデア賞をいただくことができてご機嫌でした!!




「にほんブログ村 デザイナーズ物件ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/02

いきもの博士になろう~肉食昆虫編~ キレイなタマムシがたくさん飛んでいました!!

モリコロパークの森の学び舎で行われた愛知県環境学習センターの夏休み環境学習講座の続きです。午後からは「いきもの博士になろう~肉食昆虫編~」という別テーマの勉強が続きました。肉食というとちょっと恐ろしい気もしますが、カマキリやトンボ、ヤゴやハエ、アリジゴクにボクトウガ、さらに水生生物ではタガメ、タイコウチやゲンゴロウなどが肉食昆虫に分類されるそうですので、かなり身近な生き物でも肉食であることが分かります。

虫博士の講義の後は、もりの学び舎の前にある草原で思い思いに昆虫を探しました。網を振り回すと、いとも簡単にバッタなどを捕まえることができました。夏真っ盛りでしたが、何種類ものトンボも捕まえることができて生き物が生息するにはうってつけなのでしょう。そして10mはあろうかという大木の上の方には、なんとキレイな玉虫色をしたタマムシが何十匹も飛んでいました!! 下りてきた一匹を捕まえると、翅は虹のように輝いて美しい!! 自然に恵まれた素晴らしい場所だと実感しました。




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!

2017/08/01

いきもの博士になろう~カブト・クワガタ編~ 昆虫の王様の取り方をマスターだ!!

先日、モリコロパークのもりの学び舎で行われた愛知県環境学習センター主催の「いきもの博士になろう~カブト・クワガタ編~」という講座に参加してきました。いつもお世話になっている講師の虫博士に会えるとあって毎年楽しみにしている夏休みのこの講座、うちの子は保育園の時から参加しているので、多分5回目になるのではと思います。

人間は毎日生き物を食べている。生き物がいなくなったら人間は生きていけない。この世に必要ない生き物はいないので、生き物の生態を学び、生き物を大切にすることを熱く語ってくれました。図鑑に載っていることは自分で勉強すればいい、虫博士は昆虫の大様・カブトムシ、クワガタムシをどうやったら捕まえることができるかということを生態や実体験を元に説明してくれました。

そしていざ森の学び舎に隣接する鬱蒼とした森の中へ突撃!! 木を揺らすとビックリして足を離すクワガタを捕まえようと、そこら中の木を蹴っていると、今年も捕まえましたよ!! 大きなノコギリクワガタをゲット!! さらにカブトムシも捕まえてご機嫌でした~!! 最後に行われたビンゴ大会では、またカブトムシをプレゼントしてもらい、こんなに昆虫を育てるのは大変だ~!!




「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!