工場でひときわ目を引いたのはのは、直径7m、高さ20m、その数130本もの大きなタンクで、原料の投入からビールになるまでの過程を詳しく学ぶことができました。ホップと麦芽を別工程で仕込むことで二酸化炭素を抑制して、それを混ぜ合わせて発酵・熟成させているそうです。熟成されたビールは濾過機を通して酵母などを取り除き、黄金色のビールとなるまで約一か月も掛かるそうです。味、香り、泡立ち、色、のどごしなどの厳しい検査を受けて完成したビールは鮮度が命なので、最近は速達生として独自の流通システムで消費者に素早く届けているそうです。
後半は工作体験でトラックの荷台に缶ジュースを積んだ貯金箱を作りました。段ボールの板に切込みが入っていて、部品を切り取って立体的に組み上げていきます。トラックの運転席と荷台をそれぞれ作り上げて、合体させるとトラックのできあがり!! ウイング式の荷台を開けると、中には350ml缶のカルピスウォーターが収納されていて、なかなかいいデザインです。ただの段ボール板からこんな抜型を作ってしまうとは、よく考えられていてなかなか面白かったですよ!!


「にほんブログ村 愛知情報ランキング」に参加中!! 皆様の応援のおかげで上位にランキングされており感謝しております!! 今日もクリックをお願いします!!